JCI、2030年までに再生可能エネルギー40%~50%導入を要請。285団体が賛同

6月3日、気候変動イニシアティブ(JCI)は、政府が本年6月を目途に策定を進めている「クリーンエネルギー戦略」での再生可能エネルギーを2030年に40%~50%の導入を可能にすることを求め、共同声明を公表した。本メッセージには、企業201、自治体15、団体・NGO等69 が賛同し、名を連ねている。

本共同声明は、ロシアによるウクライナ侵攻が世界のエネルギー供給を不安定化が背景にあり、省エネ・エネルギー効率化だけでなく、再生可能エネルギーの導入を加速を求めた。さらに、安定供給のためとして化石燃料への依存を続ける議論への回帰があってはならないとしている。

今回のように、日本企業、自治体、団体が個々の団体名を明らかにし、再生可能エネルギー拡大を求めるのは初めてである。賛同企業の中には、東証プライム上場企業86社など、IT、素材、機械、鉄鋼、自動車、製薬、通信、運輸、食品、小売、住宅・建築、土木、都市開発、金融・保険など広範な分野で多数の大企業が含まれていおり、さらに日本各地の全国商工会連合会も賛同団体に名を連ねた。

地方自治体では山梨県、長野県、滋賀県、徳島県、鹿児島県、世田谷区、川崎市、近江八幡市、京都市、大阪市、堺市、豊中市、東広島市、松山市、鹿児島市の5県10市区が名を連ねている。

【参照ページ】
(原文)285団体が賛同:いまこそ再生可能エネルギーの導入加速を-エネルギー危機の中でも気候変動対策の強化を求める-

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る