アサヒグループHD、自グループのネットゼロ目標でSBTiの認定を取得

7月18日、アサヒグループHDは、2040年までにバリューチェーン全体でCO2排出量ネットゼロを目指す脱炭素の長期目標で、SBTネットゼロ認定(6月28日付)を取得したと発表した。また、農産物原料などの土地利用で発生する温室効果ガス排出量を対象としたFLAG排出量を含めた短期・長期目標においても、SBTの認定を取得した。FLAG排出量を含む短期・長期目標の認定は国内初の事例となる。

FLAGとはForest, Land and Agricultureの略称で、農業や林業、その他土地利用に関連するセクターのことである。FLAG排出量は、このセクターにおける非エネルギー起源の温室効果ガスを表す。

同グループは、気候変動への対応として2030年までにCO2排出量をScope1,2で2019年比70%削減、Scope3で2019年比30%削減、2040年までにScope1,2およびScope3でCO2排出量ネットゼロを目指している。今回の認定取得は、2月に更新した2040年ネットゼロの長期目標が、パリ協定で示された1.5度目標と科学的に整合したものとしてSBTiより認められたことを意味する。さらにFLAG排出量まで目標範囲を拡大し、2030年を達成期限とする短期目標、2040年を達成期限とする長期目標の双方でも認定を取得した。

従来から同グループは、FLAG排出量の削減に向けて、大麦の栽培方法の変更によるCO2排出量削減に関する調査や一次データの収集を実施したり、ビール製造工程で発生する副産物のビール酵母細胞壁由来の農業資材を活用して農業支援や技術開発を通じたCO2排出量削減に取り組むなど、具体的な活動を行っている。今後は1月より運営を開始したグローバル調達組織のAsahi Global Procurementを通じて、サプライヤーとの協業も強化するという。また業界団体等の外部パートナーとのさらなる共創により、自社単独のバリューチェーンを超えた業界全体でのCO2排出量削減を加速させていく考えも示した。

【参照ページ】
(原文)脱炭素の長期目標でSBTネットゼロ認定取得

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る