EY Japan、金融部門に特化した気候変動・サステナビリティ・サービスチームを新設

EY Japan、金融部門に特化した気候変動・サステナビリティ・サービスチームを新設

1月19日、EY Japanは金融分野に特化した気候変動・サステナビリティ・サービス(CCaSS)チームの新設を発表した。本チームでは、日本で銀行や保険、アセットマネージャー、アセットオーナー向けに特化したサービスを提供する体制を強化し、新たな資本主義の実現を目指すサポートを強力に推進することが目的とされている。

EYでは従来よりグローバルで2,000名程度のサステナビリティやESGの専門家を有する気候変動・サステナビリティ・サービス(Climate Change and Sustainability Services(CCaSS))チームを有しており、2025年にはこれを7,000名以上の体制に拡充する計画を進めている。そこで、日本においても、従来の気候変動・サステナビリティ・サービスに加え、金融サービスに特化したチームを立ち上げ、新たな資本主義の実現に向け、サポートを強化する意向だ。

EYは、日本での金融に特化したサービスとして、以下のようなものをEYにおけるすべてのサービスライン(アシュアランス、コンサルティング、法務、税務、トランザクション)との連携のもと、幅広く提供する。

・脱炭素化への取り組み、投融資におけるESG要素の検討やエンゲージメントの実施、サステナブルファイナンス商品の組成、サステナビリティに関する社員の研修や能力開発、ESGデューデリジェンス等の戦略領域の支援業務
・TCFD対応、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)対応、ESGパフォーマンス指標と目標の設定、インパクトならびにESG成果の測定、取締役会と経営陣への報告や分析といったファイナンスおよび開示領域の支援業務
・各種規制への対応や気候変動リスクをめぐる管理体制の整備、シナリオモデリングとストレステストの実施といったリスク管理及び規制対応領域の支援業務
気候関連を含むESGデータの整備や管理、非財務データに関する内部統制の構築といったデータ及びテクノロジー領域の支援業務
・サステナビリティに関連した各種報告、商品、原則に対する保証業務

【参照ページ】
(原文)EY Japan、金融分野に特化した気候変動・サステナビリティ・サービスチームを新設

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  2. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る