Google Cloudサーベイ:サステナビリティ戦略と実行のギャップが明らかに

4月14日、Google Cloudが発表した調査によると、企業のサステナビリティの優先順位は上昇している一方で、経営幹部の多くがサステナビリティへの取り組みを誇張していると感じており、進捗を測定するツールの不足も明らかになった。

本調査は、Google Cloudに代わってHarris Pollが実施し、複数のグローバル市場および業界において、約1,500人の経営幹部を対象に行った。

その結果、89%が「以前よりサステナビリティに関心がある」という項目に同意し、93%が「報酬をESG目標と関連付けることを望む、またはすでに行っている」と回答した。また、サステナビリティへの取り組みとして、平均して4つのプログラムを実施していることが分かった。

しかし、経営幹部が明らかにESGを優先している一方で、サステナビリティ戦略の実行と進捗の測定には、大きな課題が残存している。サステナビリティへの取り組みを測定するツールの導入は36%にとどまり、測定結果に基づいて成果を最適化していると回答したのは5人に1人以下であった。また、半数以上が自社を「グリーンウォッシュ(環境に配慮していない企業)」であるとして、サステナビリティへの取り組みを誇張していると回答した。

本調査によると、サステナビリティの進展を阻む主な障害は、「適切なテクノロジーへの投資不足」と「問題点の理解不足」である。その他の主な障壁としては、成長と利益への執拗なまでのこだわり、サステナビリティ対策に充てる予算の不足、規制によるインセンティブの欠如などが存在する。

【参照ページ】
(原文)CEOs are Ready to Fund a Sustainable Transformation

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る