TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。

2025年内には、日本企業によるTNFD開示が進むと想定される。2024年にTNFDを宣言した企業は、世界で500社を超えており、中でも日本では133社と世界的に見ても多い状況にある。

本年度におけるTNFD開示は、多くの企業が模索しつつの開示となりつつも、次年度以降の開示に向けた対応を徐々に検討しているところもあるだろう。本稿では、TNFDの開示項目とESRSの開示項目の対照関係を参照しながら、改めて開示すべきポイントを整理・解説する。また、現状の取り組みに加えて追加的に必要と思われる取り組みについても紹介する。

TNFDとは

TNFDは、企業が自然環境に関連するリスクと機会を包括的に評価し、適切に開示することを目的としている。従来のTCFD(Taskforce on Climate-related Financial Disclosures)が気候変動リスクに焦点を当てていたのに対し、TNFDは生物多様性や生態系サービス、土地利用、水資源など、自然環境全般を対象としている。TNFDに基づく情報開示は、日本企業でも多く取り組まれており、自然環境との関係性を投資家やステークホルダーに対し透明性のある情報提供が実施されている。

また、TNFDはセクター別のガイダンスを公表している。業界ごとに重要性の異なる自然資本に関して、どのように課題対応すべきか分析する際には、本ガイダンスが参考になるだろう。

【参照記事】TNFDセクター別/金融向けガイダンス:全体像を解説


つづきは無料会員登録(名前・メール・会社名だけ入力)を行うと閲覧可能!!

会員登録の4つの特典

定期便!新着のESGニュース

読み放題!スペシャリスト解説

速報!お役立ち資料・ツール

会員特別イベントのご案内!

すでに登録済みの方はログイン

執筆者紹介

ESG Journal 編集部
専門知識を備えたライター陣と鋭い視点を持つ編集チーム。国内外の最新動向の発信と独自の解説。企業のサステナビリティ情報開示の向上を目指す実践的な資料と価値ある情報の提供。3000人を超えるサステナビリティ担当者や関心の高い会員に支持される情報源。持続可能な未来を支える情報基盤。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る