非食品用途PETから飲料用ペットボトルへ再生、国内初の取り組み

4月21日、アサヒ飲料株式会社、キリンホールディングス株式会社、株式会社JEPLAN、TDK株式会社、株式会社村田製作所、花王株式会社、株式会社ファンケル、キリンビバレッジ株式会社、ペットリファインテクノロジー株式会社の9社は、非食品用途PETを原料とするケミカルリサイクル(CR)により飲料用ペットボトルを再生する国内初の取り組みを開始した。

本プロジェクトは、これまでリサイクルが難しかった工業用フィルム、化粧品ボトル、自動販売機用商品サンプルなどを回収・再生することで、プラスチック資源循環の拡大を図るもの。工業用フィルムはTDKと村田製作所、化粧品ボトルは花王とファンケル、自販機サンプルはキリンビバレッジが供給し、ペットリファインテクノロジーがCRを実施する。

再生されたPET樹脂は各社で品質評価後、製品化が進められる。キリンビバレッジは4月から飲料用ペットボトルに、花王は5月から化粧品ボトルに採用を開始。アサヒ飲料は10月以降、ファンケルも採用を検討している。

今回の取り組みは、JEPLANのCR技術とキリンの食品容器向け安全性評価手法を組み合わせて実現。各社は今後も連携し、使用済みプラスチックの有効活用とGHG排出量削減を目指す。

(原文)業界を超えた連携でケミカルリサイクルの原料を非食品用途PETへ拡大国内初飲料用ペットボトル以外のPET樹脂から飲料用ペットボトルへ再生

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-13

    米州開発銀行とIFRS財団、ラテンアメリカ・カリブ諸国でサステナビリティ開示基準の導入推進へ

    4月23日、米州開発銀行(IDB)、IDBインベスト、およびIFRS財団は、ラテンアメリカおよびカ…
  2. IPCCが示す気候危機と企業戦略:温暖化対策はコストか投資か?

    2025-5-12

    IPCCが示す気候危機と企業戦略:温暖化対策はコストか投資か?

    企業においてサステナビリティ経営は当然とされ、地球温暖化対策を行うこと自体が常識になりつつある。し…
  3. 2025-5-12

    農林水産省、2050年ネット・ゼロ実現に向けた「地球温暖化対策計画」を改定

    4月15日に、農林水産省は、「農林水産省地球温暖化対策計画」を改定したことを発表した。本計画は、2…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る