UBS NextがGIST Impactに投資

6月20日、UBS Nextは持続可能性とインパクト測定サービスを提供するGIST Impactへの投資を発表した。GIST Impactは企業や投資家に環境および社会への影響を測定し、評価するためのデータとソフトウェアを提供する企業である。これまでに顧客には大手銀行、政府系ファンド、テクノロジー企業などが含まれ、16年以上の実績がある。

GIST Impactは、環境・社会影響を測定するソリューションを提供している。質の高いインパクト評価の結果は、企業の持続可能性報告指令(CSRD)や自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)での影響評価する際に重要である。

UBSのグループCEOセルジオ・エルモッティによれば、実用的なインパクト情報とデータが投資家にとって重要であり、持続可能な成果を生み出す前提条件であると強調し、「実用的なインパクト情報とデータは、投資家がポートフォリオを的確に管理し、機会と環境および社会への影響を一致させるのに役立つと私たちは考えています。これは、長期的に持続可能な成果を生み出すための前提条件です。」としている。

また、GIST Impactの共同創設者兼CEOであるパヴァン・スフデブによれば「当社の世界トップクラスのインパクトデータとインテリジェンスアルゴリズムは、投資家がポートフォリオを管理して、より良い社会的・環境的成果とインパクトを実現できるよう支援します。さらに、当社のインパクト評価プラットフォームは、企業が自社の影響、依存性、リスク、機会を評価するのに役立ち、長期的かつ持続可能な価値の創出に貢献します。」と述べている。

この投資は、GIST Impactがさらなる技術開発と市場拡大を支援し、企業が持続可能性の課題に取り組むための重要なツールを提供するものであると考える。また、GIST Impactは、UBS Nextの協力を得て、より持続可能な未来の実現に向けた取り組みを加速させるだろう。

【参照ページ】
(原文)GIST Impact receives investment from UBS Next
(日本語参考訳)GIST ImpactがUBS Nextから投資を受ける

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  2. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  3. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る