BlackRockのeFront、プライベートマーケット投資家向けESGデータでClarity AIと提携

BlackRockのeFront、プライベートマーケット投資家向けESGデータでClarity AIと提携

8月8日、ESG分析およびデータサイエンス・プラットフォームであるClarity AIは、BlackRockのオルタナティブ投資管理プラットフォームであるeFrontと新たに提携し、民間市場の投資家がオルタナティブ投資ポートフォリオのサステナビリティ評価を定量的に作成できるようにすると発表した。

両社によると、本パートナーシップは、上場企業以外のサステナビリティ指標のギャップを解決し、LP、GP、投資先企業間のコミュニケーションを促進することを目的としている。

Clarity AIは、投資家がポートフォリオの影響を管理できるように設計された、純粋な影響評価・査定技術プラットフォームだ。本プラットフォームは、ビッグデータと機械学習を使用して、実用的なサステナビリティとインパクトのインサイトを作成し、これらを企業、国、地方自治体などのユニークで幅広いユニバースに展開し、SFDRやEUタクソノミ規制で求められるような新しいサステナビリティ開示義務に対応できるように規制と顧客報告をサポートする。

BlackRockは2021年1月にClarity AIへの投資を発表し、その後12月に同社に対する5000万ドル(約67億円)の資金調達ラウンドに参加した。BlackRockは、 Clarity AIの機能を自社の投資専門家向けオペレーティングシステム「アラジン」に統合し、最近、Clarity AIのプラットフォームを活用して、EUのSFDRフレームワークのエンタープライズレポーティングをサポートすると発表した。

【関連記事】SoftbankとBlackRock、サステナビリティ・データ&アナリティクス・プラットフォーム「Clarity AI」に出資

新しいパートナーシップの下、 eFrontのサステナビリティサービスを選択したLPは、ポートフォリオに関連するクラリティAIのESGデータにアクセスし、そのデータを報告書内で活用できるようになる。一方GPは、企業、ファンド、ポートフォリオレベルの分析およびベンチマーク、さらに排出量や総エネルギー消費量などの主要なサステナビリティ指標を生成することができるようになる。

【参照ページ】
(原文)Clarity AI partners with BlackRock’s eFront
(日本語訳)クラリティAI、ブラックロックのeFrontと提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る