環境省、ポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテルを化審法の第二種特定化学物質に指定へ

5月28日、環境省の中央環境審議会は、環境大臣に対し、ポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテル(NPE)を化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)の第二種特定化学物質に指定すること等について答申したと発表した。

第二種特定化学物質とは、長期毒性を有するおそれのある化学物質のうち、相当広範な地域の環境中に相当程度残留等するために、人の健康又は生活環境動植物の生息・生育に係る被害を生じるおそれがあると認められる化学物質のことである。指定された場合、製造輸入予定数量や実績数量の届出のほか、技術上の指針の遵守や表示に関する義務が生じる。

2023年1月17日に中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会において、NPEのリスク評価を行った際、NPEが自然的作用により変化しノニルフェノールが生成され、継続的に摂取されていること、また広範囲にノニルフェノールが相当程度残留していることにより、生活環境動植物の生息や生育に係る被害を生ずるおそれがあると認められた。

また、2023年9月15日に開催された中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会において、第二種特定化学物質に指定することが妥当であるとの結論が得られていた。

今後、パブリックコメント等を実施し、第二種特定化学物質を規定する化審法の政令を改正することでNPEが第二種特定化学物質に指定される予定。今回の指定は、2009年の化審法改正により導入されたリスク評価により著しいリスクがあると判明したものとして指定される初めての例となった。

【参照ページ】
(原文)中央環境審議会「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に基づく「ポリ(オキシエチレン)=アルキルフェニルエーテル(アルキル基の炭素数が9のものに限る。)」の第二種特定化学物質への指定等について(答申)」について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る