UBSとロックフェラーAM、ブルーエコノミー特化型のファンド設立

5月29日、UBSグローバル・ウェルス・マネジメント(GWM)とロックフェラー・アセット・マネジメントは、UBSロックフェラー・オーシャン・エンゲージメント・ファンドの立ち上げを発表した。新ファンドは、ブルーエコノミーを重点に置いた、アクティブ運用の株式ファンドである。

新ファンドは、中小型株とバリュー株に重点を置き、約50銘柄をポートフォリオに組み入れる。その目的は、一貫した投資と株主エンゲージメント・プロセスを通じて海洋の健全化に良い影響を与えるとともに、主に公開株式と株式型証券に投資し、テーマ戦略を追求することにより、長期的な実質リターンを追求することである。

新ファンドでは、ロックフェラーがポートフォリオ・マネージャーを務めるとともに、科学・政策アドバイザーであり世界中の海洋環境の保全に取り組むNPOであるオーシャン・ファウンデーションと協力し、海洋と気候の繋がりに関連する傾向を特定する専門知識を提供する。

【参照ページ】
(原文)UBS launches ocean engagement fund in collaboration with Rockefeller Asset Management
(日本語参考訳)UBS、ロックフェラー・アセット・マネジメントと協力して海洋エンゲージメント・ファンドを立ち上げる

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る