UBSとロックフェラーAM、ブルーエコノミー特化型のファンド設立

5月29日、UBSグローバル・ウェルス・マネジメント(GWM)とロックフェラー・アセット・マネジメントは、UBSロックフェラー・オーシャン・エンゲージメント・ファンドの立ち上げを発表した。新ファンドは、ブルーエコノミーを重点に置いた、アクティブ運用の株式ファンドである。

新ファンドは、中小型株とバリュー株に重点を置き、約50銘柄をポートフォリオに組み入れる。その目的は、一貫した投資と株主エンゲージメント・プロセスを通じて海洋の健全化に良い影響を与えるとともに、主に公開株式と株式型証券に投資し、テーマ戦略を追求することにより、長期的な実質リターンを追求することである。

新ファンドでは、ロックフェラーがポートフォリオ・マネージャーを務めるとともに、科学・政策アドバイザーであり世界中の海洋環境の保全に取り組むNPOであるオーシャン・ファウンデーションと協力し、海洋と気候の繋がりに関連する傾向を特定する専門知識を提供する。

【参照ページ】
(原文)UBS launches ocean engagement fund in collaboration with Rockefeller Asset Management
(日本語参考訳)UBS、ロックフェラー・アセット・マネジメントと協力して海洋エンゲージメント・ファンドを立ち上げる

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025-3-21

    【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025年3月19日、Science Based Targets initiative(SBTi)…
  2. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る