公正取引委員会、GoogleLLCの取引是正確約計画を認定

4月22日、公正取引委員会は、Google LLC(以下、Google)に対し、検索エンジン及び検索連動型広告の技術の提供に係る取引に関して独占禁止法の規定に基づき審査を行っていたこと、また同社が提出した必要措置の実施に関しての確約計画の認定をしたと発表した。

今回の発表は、Googleとヤフー株式会社(現:LINEヤフー株式会社、以下、ヤフー)に関するものである。ヤフーは、2009年に自社ウェブサイト等において用いる検索エンジン及び検索連動型広告の技術を有しておらず、2010年頃まで米ヤフー(ヤフー・インク)に当該技術の提供を受けていたが、米ヤフーが当該技術に係る開発等の停止を発表したため、Googleに技術提供を受けることとした。

公正取引委員会によれば、「Google及びヤフーは、検索エンジン及び検索連動型広告の技術の提供に係る契約を締結するに先立ち、公正取引委員会に対して独占禁止法上の問題の有無に関する相談を行っていた」とのこと。これに対し、公正取引委員会は、2010年7月に、両社が技術提供の実施後も、インターネット検索サービス及び検索連動型広告の運営をそれぞれ独自に行い、広告主・広告主の入札価格等の情報を完全に分離して保持することで、競争関係を維持するとの説明を踏まえ、当該技術の提供は独占禁止法上問題となるものではないと回答していた。

Googleは、2014年11月1日、以前ヤフーと締結していた契約を変更し、遅くとも2015年9月2日から2022年10月31日までの間、ヤフーに対し、モバイル・シンジケーション取引に必要な検索エンジン及び検索連動型広告に係る技術の提供を制限することで、ヤフーがモバイル・シンジケーション取引を行うことを困難にしていた。当行為が独占禁止法上問題となった。モバイル・シンジケーション取引とは、商品の検索履歴が広告枠と連動し、広告枠に関連情報を配信する検索連動型広告の仕組みのことである。

これを受け、Googleは、ヤフーに対し、モバイル・シンジケーション取引に必要な検索エンジン及び検索連動型広告に係る契約に基づく技術の提供を制限しないこととし、この措置を今後3年間実施することなどを含む確約計画を策定した。公正取引委員会は、当該確約計画は違反行為の排除を確保するために十分なものであり、内容が確実に実施されると見込まれると認め、確約計画を認定した。

【参照ページ】
(原文)(令和6年4月22日)Google LLCから申請があった確約計画の認定について

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る