マイクロソフト・ブルックフィールド社、大規模な再エネ電力の供給にむけて契約締結

5月1日、ブルックフィールド・アセット・マネジメント、およびブルックフィールド・リニューアブル(再エネ供給プラットフォーム)は、米国と欧州における10.5ギガワット以上のクリーンエネルギーの開発・供給に向けて、マイクロソフト社と5年間の「グローバル再生可能エネルギー枠組み契約」を締結した。

今回の契約では、クリーンエネルギー契約としては過去最大規模とされ、一般的な企業電力販売契約(PPA)の約8倍の規模に。

今回の新しい契約により、マイクロソフト社は、家庭や職場でのクラウド サービスをサポートするとともに、新しい再生可能エネルギーへのアクセスを提供する。これにより、自社のクリーンエネルギーと持続可能性の目標の実現を目指す。

2021年、マイクロソフトは「100/100/0 clean energy goal」を立ち上げ、2030年までに、「電力消費量の100パーセントを、100 パーセントの時間、ゼロカーボンエネルギーの購入により賄うことを目標」にしている。また、2025 年までに世界中の自社の建物とデータセンターで100%再生可能エネルギーを使用し、2030年までにカーボン ネガティブを実現することを目指すという。

今回の契約には、米国および欧州だけでなく、アジア太平洋、インド、ラテンアメリカ内で追加の再生可能エネルギー容量を提供する範囲を拡大することも考えられる。新たな再生可能エネルギープロジェクトの大規模なポートフォリオを構築するインセンティブとなるだろう。

【参照ページ】
(原文)Brookfield and Microsoft Collaborating to Deliver Over 10.5 GW of New Renewable Power Capacity Globally

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る