サステナブル債発行額(グローバル)2024年第1四半期に2,810億ドルに回復

5月2日、ムーディーズ(Moody’s Investors Service)によると、2024年第1四半期、グリーン・ソーシャル・サステナビリティおよびサステナビリティ・リンク債(GSSS)の発行額は、2023年第4四半期の2,070億ドルから36%ほど増えて、2,810億ドルとなったと発表した。

債券別では、グリーンボンドが発行量の60%を占めており、発行額が1,690億ドル。同社によれば、グリーンボンドの発行額が引き続き堅調に推移すると予想しており、通期で5,800億ドルを見込んでいる。

ほとんどのセグメントが堅調だったが、同四半期のサステナビリティ・リンク債(SLB)発行額は前年同期の220億ドルから100億ドルに減少した。2021年第1四半期以来最低となった。債券に関連付けられた「持続可能性目標の信頼性や堅牢性」に対して投資家が厳しい視線を寄せたためと推測される。なお、SLB発行の通期予想は、600億ドル程度としている。

グリーン産業政策の普及、脱炭素化を求める企業への規制圧力の増大など、GSSS市場が成長する見込みを示している。また、国債(ソブリン債)発行額の増加も言及しており、2024年第1四半期では総額590億ドルに達していると報告。気候変動と持続可能性への資金調達のため、債券を利用する国が増えるにつれ、今後も成長が続くと予想されている。

【参照ページ】
(原文)Strong first quarter points to sustainable bond issuance recovery in 2023

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-4

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言公表から1年が経過し、自然資本に関連する開…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る