英政府、ネイチャーポジティブで漁業禁止や泥炭土壌改善策を導入

1月31日、英環境食糧農林省は4月から北海の英国海域においてイカナゴ漁を永久的に禁止すると発表した。

ツノメドリやネズミイルカに代表される絶滅の危機に瀕している海鳥や海洋哺乳類や、コダラやホワイティングなど商業的に重要な生物にとって、イカナゴは必要不可欠な食料源になっている。今回の閉鎖によって、海洋生息域全体に渡って生物の生態系を回復されることを狙う。

また、同政府は低地の泥炭土壌改善に700万ポンド(1.3兆円)を投与することを発表した。

英国において陸上最大の炭素貯蔵庫である泥炭地は、数世紀に渡って農業のために排水を続けられた。その結果、同国の低地泥炭地のわずか1%しか自然に近い状態で残っておらず、これにより排水された泥炭は、同国の泥炭全体から排出される温室効果ガス(GHG)の約88%を占める。

ケンブリッジシャー・フェンズやサマセット・レベルズなどの低地泥炭地帯で実施される34のプロジェクトは、政府資金を利用して低地泥炭地の水管理を改善し、気候変動への影響や洪水リスクに関する理解を深める。これらのプロジェクトには、テレメトリーなどの革新的な技術を使用して、景観全体の保水レベルを正確に管理するものも含まれる。

【参照ページ】
(原文)Nature recovery to be accelerated as the government delivers on measures to protect land and sea
(日本語参考訳)英政府、土地海域保護のためのネイチャーリカバリーを加速

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る