IBM、ESGプラットフォームにサプライチェーン排出データ機能を追加

IBM、ESGプラットフォームにサプライチェーン排出データ機能を追加

2月12日、IBMは、ESGデータ収集・分析・報告プラットフォームであるIBM Envizi ESG Suiteに新しいサプライチェーン・インテリジェンス・モジュールを発表し、企業がスコープ3の計算と報告のためにサプライチェーン排出量を収集・分析する機能を追加した。

この新機能は、EUのCSRDやIFRSのISSB基準を含む新たなサステナビリティ報告基準がスコープ3の開示を要求しており、企業がスコープ3の排出量、つまり上流と下流のバリューチェーンに由来する排出量を報告するよう、世界的に規制圧力が高まっていることを受けてのものである。スコープ3の排出量は、多くの企業のカーボンフットプリントの大部分を占めることが多いが、企業が直接管理できない領域で発生するため、追跡・報告することが一般的に最も困難である。

IBMによると、新しいモジュールにより、ユーザーは、自動化された製品レベルのデータ要求データ収集と分析を含む、大量のサプライヤーと製品レベルの取引データの取得と集計が可能になり、報告のためのデータ品質が向上し、排出量削減の機会を特定できるようになる。

【関連記事】スコープ3の算定方法は難しい?カテゴリー11の説明と算出方法について – ESG Journal (esgjournaljapan.com)
スコープ3の算定方法をわかりやすく解説!カテゴリごとの一覧付 – ESG Journal (esgjournaljapan.com)

【参照ページ】
(原文)Scaling scope 3 impact and measurement with IBM Envizi Supply Chain Intelligence
(日本語参考訳)IBM Envizi Supply Chain Intelligenceによるスコープ3の影響と測定の拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る