Aira、200億円超を調達 住宅暖房の電化を加速

 

1月16日、クリーンエネルギー技術の新興企業であるAiraは、欧州における電化の加速と住宅暖房におけるガス使用の削減を目的としたシリーズB資金調達ラウンドで1億4500万ユーロ(約233億円)を調達したと発表した。

Airaによると、今回の資金調達ラウンドは大幅な応募超過となり、当初目標の8500万ユーロ(約137億円)から規模が拡大された。

スウェーデンのストックホルムを拠点とするAira社は、2022年にインパクト・カンパニー・ビルダーであるバルガス氏によって設立され、高効率ヒートポンプを含む住宅暖房の電化促進を目的としたクリーンエネルギー技術ソリューションを提供している。

ヒートポンプは、温室効果ガスの排出が少なく、化石燃料への依存を減らすことができるため、炉やエアコンに代わるエネルギー効率が高く、気候変動に優しい重要な選択肢として急速に台頭している。欧州委員会共同研究センターによると、化石燃料を使用した家庭用ボイラーは9000万台近く使用されている。同社によると、ガスボイラーからクリーンエネルギー・ソリューションを備えた空気熱源ヒートポンプに切り替えることで、家庭の暖房費を最大40%削減し、CO2排出量を75%削減できる。

今回の資金調達は、イタリア、ドイツ、英国での市場拡大、欧州の住宅所有者向けの手頃な月払いモデルの導入、インテリジェント・ヒートポンプ、ソーラーパネル、蓄電池、電気料金プランを含む製品・サービスの拡充、使いやすく顧客本位のクリーンエネルギー技術ソリューションの提供を目指した研究開発に充てられるという。

同社はまた、ヒートポンプを生産するポーランドでの最新鋭製造拠点設立のため、ポーランド政府から1,500万ユーロ(約24億円)の助成金を受けることも発表した。

シリーズBラウンドはAltor、Kinnevik、Temasekが主導し、Burdaファミリー、Collaborative Fund、Creades、Lingotto、Nesta Impact Investments、Statkraft Venturesも参加した。

【参照ページ】
(原文)Aira raises €145 million in Series B financing
(日本語参考訳)クリーンエネルギー技術の新興企業Aira、200億円超を調達 住宅暖房の電化を加速

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る