世界洋上風力連合、カリフォルニア州、EU委員会、パナマ、ブラジルが新たに加盟

12月5日、世界洋上風力連合(GOWA)は、国連気候変動枠組条約第28回ドバイ締約国会議(COP28)で、ブラジル政府、カリフォルニア州政府、EU欧州委員会、パナマ政府が新たに加盟したと発表した。4カ国の加盟により、GOWAは65GWの目標容量を追加し、洋上風力発電の拡大において重要な役割を果たすことになる。

GOWAは、デンマーク、IRENA、GWECによって設立され、政治的な動員や世界的な実践コミュニティの創設を通じて、洋上風力導入のための世界的な推進力を作ることを目的としている。同連合は現在、18カ国、2つの準国家、多数の民間セクターと市民社会で構成されている。COP27以降、スペイン、ルーマニア、セントルシア、オーストラリア・ビクトリア州が加盟。今回のCOP28では、少なくとも119カ国が2030年までに再生可能エネルギー容量を3倍にすることを誓約した。

GOWAは、世界的なエネルギー転換を支援し、気候中立性を達成するために、2030年に少なくとも380GW、2050年に2000GWの設置を推進している。これを可能にするため、同連合はそのメンバーと協力し、明確な資金調達の枠組みを構築し、サプライチェーンを解き放ち、海洋空間計画に関する専門知識を共有する。

【参照ページ】
(原文)California, the EU Commission, Panama and Brazil join the Global Offshore Wind Alliance launched by Denmark, GWEC and IRENA
(日本語参考訳)世界洋上風力連合、カリフォルニア州、EU委員会、パナマ、ブラジルが新たに加盟

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. QA5問で読み解く:手作業ベースのESG管理に見え始めた“壁”とは?

    2025-4-9

    QA5問で読み解く:手作業ベースのESG管理に見え始めた“壁”とは?

    サステナビリティ開示においてもDXの必要性が高まりつつあり、投資家からは財務情報との関連性や信頼性…
  2. 2025-4-7

    ISSB基準採用に向けた「ロードマップ策定ツール」を発表―各国の戦略的導入を支援

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、各国の規制当局がISSB基準を採用または活用するにあ…
  3. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…

““登録01へのリンク"