WMOが「世界気温2023」を発表 

11月30日、世界気象機関(WMO)は、国連気候変動枠組条約第28回ドバイ締約国会議(COP28)に先立ち、2023年10月末までのデータを元にした「世界気候の現状2023」の暫定版を発表した。その結果、2023年は観測史上最も温暖な年となり、産業革命前からの気温が1.4℃上昇していることが確認された。

発表によれば、2015年から2023年までの9年間は、過去最も気温が高かった期間であり、2023年の北半球の春にはエルニーニョ現象が発生し、夏に急速に発達した。エルニーニョは世界の気温に大きな影響を与える要因であり、その影響が2024年も続く可能性が高いとされている。

海面上昇についても、2013年から2022年までの10年間の海面上昇率が、1993年から2022年の10年間よりも2倍以上の速さで進行していることが報告された。南極の海氷面積が過去最低を記録し、北米と欧州の氷河も再び極端な融解期を経験しています。特にスイスの氷河は過去2年間で約10%の体積を失ったとされている。

気象・気候災害の悪化は、食糧安全保障、人口移動、社会的弱者への影響など様々な課題を悪化させ、これが社会の脆弱性を高めているとWMOは指摘している。

【参照ページ】
(原文)2023 shatters climate records, with major impacts
(日本語参考訳)WMOが発表、「世界気温2023」が過去最高を記録

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る