Microsoft、ESBと提携しグリーン水素によるデータセンター発電を開始

9月27日、MicrosoftはESBとの協力により、ダブリンのデータセンターにおけるゼロエミッションのグリーン水素発電を導入する画期的な試験プロジェクトを発表した。この試験は、Microsoftの欧州におけるデータセンターで初めて水素燃料電池を使用して250kWのクリーンエネルギーを供給するもので、8週間にわたって実施される。

ESBの水素燃料電池は、貯蔵されたグリーン水素を電力に変換し、副産物は純水のみである。この技術は、ディーゼル発電機の代替として開発され、温室効果ガスや有害な大気汚染物質を一切排出しない。

Microsoftのクラウド運営責任者であるエイン・ドハーティは、「このプロジェクトはMicrosoftにとって初の試みであり、サステナブルな未来に向けた重要なステップだ」と述べた。ESBの幹部であるジム・ドーラードは、「グリーン水素は将来のゼロエミッションエネルギーシステムに不可欠だ」と語っている。

このプロジェクトは、Microsoftがデータセンター分野においてサステナブルな技術導入を進める取り組みの一環であり、2030年までにカーボンネガティブ、ウォーターポジティブ、ゼロウェイスト企業を目指す目標に貢献するものだ。

【参照ページ】
(原文)Microsoft announces pioneering green hydrogen pilot project with ESB
(日本語参考訳)マイクロソフト、ESB との先駆的なグリーン水素パイロット プロジェクトを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る