FRB等、大規模金融機関向けの気候リスク管理原則を発表

10月24日、米財務省、連邦準備制度理事会(FRB)、連邦預金保険公社(FDIC)、通貨監督庁(OCC)は、大規模金融機関の気候変動金融リスクへのエクスポージャーマネジメントに関する原則を最終決定した。

本原則は、各機関の既存の規則やガイダンスに記載されているリスク管理の枠組みと整合的である。総資産1,000億ドル(約15兆円)以上の金融機関を対象とし、気候変動に関連する物理的リスクと移行リスクに対応する。

本原則は、最大規模の金融機関が、気候変動に関連する財務リスク管理の主要な側面に焦点を当てる取り組みを支援することを意図している。「ガバナンス」「方針・手続・限度額」「戦略計画」「リスク管理」「データ・リスク測定・報告」「シナリオ分析」に関して、一般的な気候変動関連の金融リスク管理の原則が示されている。さらに、「信用リスク」「市場リスク」「流動性リスク」「オペレーショナルリスク」「法的リスク」など、伝統的なリスク分野の管理において、気候変動に関連する金融リスクにどのように対処できるかも示している。

【参照ページ】
(原文)Agencies issue principles for climate-related financial risk management for large financial institutions
(日本語参考訳)FRB等、大規模金融機関向けの気候リスク管理原則を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る