WHO、薬剤耐性に関する国家行動計画を支援する13の重要介入策を提示

10月19日、WHOは、薬剤耐性(AMR)に関する国家行動計画を策定、実施、モニタリングする際に、各国の優先順位付けの指針となる13の介入策のコアパッケージを発表した。これらの介入策は、AMRに対する人々を中心としたアプローチを通じて、人々や患者が医療サービスにアクセスする際に直面するニーズや障壁に対処するものである。

世界的に、AMRは約127万人の死亡の原因となり、2019年には495万人の死亡に関連する主要な死因の一つである。AMRに対処できなければ、2050年までに世界経済に100兆米ドルのコストがかかると推定され、大きな経済的影響をもたらす。

AMRのための世界行動計画に基づいて策定されたアプローチとコア・パッケージは、人々のニーズとシステムの障害を中心に置き、政策立案者と一般市民のAMRに対する認識と理解を高めることを目的としている。また、薬剤耐性感染症の予防、診断、治療のための質の高い医療サービスへの公平で安価なアクセスの重要性を踏まえ、国レベルでのAMRに対するよりプログラム的で包括的な対応を支援する。

【参照ページ】
(原文)13 critical interventions that support countries to address antimicrobial resistance in human health
(日本語参考訳)WHO、抗菌薬耐性に関する国家行動計画を支援する13の重要介入策を提示

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る