味の素と第一三共、AI搭載献立支援サイトの提供で協働

10月10日、味の素と第一三共は、Healthcare as a Service(HaaS)の実現を目指した協業を合意したことを発表した。味の素が開発した、摂食に関する困りごとに対応したAI搭載献立支援サイト「ReTabell(リタベル)」の普及を共同で進める。

HaaSとは、多様なデータや先進技術を活用し、一人ひとりに寄り添った最適な健康・サービスを提供することである。 ReTabellは、栄養関連学会のガイドラインに準拠したAIレシピ検索アルゴリズムを搭載しており、医療機関や在宅における要介助者の食・健康に関するQOL向上に貢献する。

今回の協業に先立ち、両社が共同で医療関係者と介助者、要介助者に対して行った調査結果からは、加齢や薬の副作用に伴って体調や嗜好が変化し、要介助者の摂食に関する困りごとが顕在化していることが示唆された。これらの困りごとを放置すれば栄養摂取が不十分となり、治療の継続・完遂にも困難を来す可能性がある。一方で、医療関係者や介助者が要介助者と食事について対話できる機会と時間は限られており、一人ひとりの体調・嗜好に応じた食事相談を実施することは難しい。

こうした課題を解決するため、ReTabellでは、体調・嗜好の変化に伴い一旦食べることができなくなった要介助者が、再び食べられるようになることや、医療関係者や介助者の要介助者に対する利他的行動を支援する。サイト上で体調や食べたものを選んで検索することで、困りごとに対応した献立を誰もが手軽に行うことが可能。

【参照ページ】
~摂食に関する困りごとに対応したAI搭載献立支援サイトの開設と展開~ 味の素㈱と第一三共㈱、医療関係者や介助者向けの協業に合意

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る