AIベースの気候テック・スタートアップ、Overstoryが約20億円を調達

AIベースの気候テック・スタートアップ、Overstoryが約20億円を調達

10月19日、気候テック・スタートアップのOverstoryは、1,400万ドル(約20億円)を調達したと発表した。調達資金は、山火事や停電のリスクを軽減するためのAIベースの製品開発を支援することを目的としている。

2018年に設立されたアムステルダムを拠点とするOverstoryは、植生に関する樹木レベルの洞察を提供し、山火事を軽減し、生物多様性を保護し、天然資源に関する情報に基づいた意思決定を可能にする予測AIベースの技術を公益事業向けに提供している。同社のソリューションは、電力会社の送配電コリドー周辺の衛星画像を機械学習によって解釈し、最適な植生管理を可能にする。同社の顧客には、米国の電力会社上位5社のうち3社をはじめ、カナダ、ブラジル、ヨーロッパの電力会社が含まれる。

同社によると、今回の新規投資は、衛星画像にAIを適用することで、電力会社に植生管理の可視化、リスク分析、最適化提案を提供するプラットフォームの開発を加速させる。

今回のシリーズA資金調達ラウンドは、ベンチャー投資家のBキャピタルが主導し、世界的な環境保護非営利団体ネイチャー・コンサーバンシーを含む投資家が参加した。

【参照ページ】
(原文)AI-Based Climate Tech Startup Overstory Raises $14 Million
(日本語参考訳)AIベースの気候テック・スタートアップ、Overstoryが1400万ドルを調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る