ファンドマネージャーFederated Hermes、ロンドン自然史博物館と共同で生物多様性株式ファンドを設立

Federated Hermes、ロンドンの自然史博物館と共同で生物多様性基金を設立

3月21日、ファンドマネージャーFederated Hermesは、英国自然史博物館と提携し、生物多様性株式ファンドの立ち上げを発表した。本ファンドは、生物多様性の保全と回復に貢献する企業のポートフォリオへの投資を目的としている。

Federated Hermesは、土地汚染・海洋汚染と搾取・持続不可能な生活・気候変動・持続不可能な農業・森林破壊など、生物多様性への脅威に対応する6つの主要テーマを掲げ、ファンドの設立を発表した。

SFDRの基準では第9条に分類される本ファンドは、Federated Hermesのインパクト&サステナブル投資部門責任者のIngrid Kukuljanが運用する予定だ。

Federated Hermesと自然史博物館は、博物館の生物多様性専門家とデータ科学者が、生物多様性の影響と投資企業が実現する製品やサービスとの間の橋渡しをどのように支援できるかを探るために協力してきたと述べている。

自然史博物館は、ある地域全体の生物多様性の損失を推定し、その地域の自然生態系コミュニティの何パーセントがまだそこに存続しているかを示す指標である「生物多様性インタクト指数(BII)」を開発した。BIIのデータは、地域の生態系の生物多様性の状況を国ごとに比較できるオンラインツール「Biodiversity Trends Explorer」で公開されている。本データは、戦略のための投資決定を支援し、情報を提供するために使用される。

【参照ページ】
(原文)Federated Hermes launches ‘Article 9’ Biodiversity Fund in affiliation with the Natural History Museum
(日本語訳)Federated Hermes、ロンドンの自然史博物館と共同で生物多様性基金を設立

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る