インド、ESGファンドの新しい情報開示と投資ルールを発表

インド、ESGファンドの新しい情報開示と投資ルールを発表

7月20日、インド証券取引委員会(SEBI)が発表したESG投資ファンドの新ルールによると、インドのESGファンドは、資産の80%以上を特定の戦略に沿った証券に投資することが義務付けられ、資産運用会社は保有銘柄のESGスコアを毎月提供することが求められる。

SEBIはまた、投資信託が投資家に複数のESGスキームを提供できるようにするため、ファンドに新たなESG投資サブカテゴリーを導入したことも発表した。以前の規則では、投資信託はテーマ別カテゴリーで1つのESGスキームしか提供できなかった。

SEBIによると、新たな措置は「情報開示の強化とグリーンウォッシュリスクの軽減を推し進め、グリーンファイナンスを促進する」ために導入された。

新ルールの下では、資産運用会社は、除外、統合、ベストインクラス&ポジティブ・スクリーニング、インパクト投資、持続可能な目標、移行または移行関連投資を含む一連の定義された戦略の下で複数のESGファンドを提供できるようになる。ファンドはAUMの80%以上を戦略に沿った有価証券に投資し、残りの資産は戦略とは対照的な有価証券に投資しないことが求められる。さらに、包括的なBRSR(Business Responsibility and Sustainability Report)ガイドライン(2021年導入)に基づき報告を行っている企業、およびBRSRの開示について保証を提供している企業にAUMの65%以上を投資することが求められる。

ESGスキームに対する新たな開示要件としては、ファンド名にESG戦略を明記すること、月次ポ ートフォリオ計算書にESG格付けプロバイダー名とともにBRSRスコアを記載することなどがあ る。

また、ESGスキームのアセットマネージャーは、ESGを理由とした議決権行使かどうかも含め、議決権行使の根拠を開示する必要がある。

ファンドマネジャーは年次コメンタリーにおいて、ESG戦略の適用方法、エンゲージメントの実施方法、エスカレーション戦略の適用方法、エンゲージメントのケーススタディ、エンゲージメントの回数、使用したコミュニケーション手段、結果などのエンゲージメントの詳細を例示することが求められる。

新ルールはまた、資産運用会社に対し、ESGスキームが戦略や目的に適合しているか第三者から保証してもらうこと、資産運用会社の取締役会がスキームが規制要件に適合しているか証明することを求めている。

【参照ページ】
New category of Mutual Fund schemes for Environmental, Social and Governance (“ESG”) Investing and related disclosures by Mutual Funds

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る