資源エネルギー庁、エネルギー基本計画素案を発表

資源エネルギー庁、エネルギー基本計画素案を発表

日本は、長期的および暫定的な気候変動に関する公約の達成に向けて、今後10年間でエネルギーミックスを大幅に変更し、再生可能エネルギーを大幅に増加させることを目指している。

経済産業省の次期エネルギー戦略のドラフトによると、日本は2030年までにエネルギーミックスに占める再生可能エネルギーの割合を、現在の20%以下から36%〜38%へと約2倍にすることを目指している。2015年に発表された現行の2030年戦略では、再生可能エネルギーの割合は22〜24%にとどまっていたが、今回の新戦略では再生可能エネルギーが大きく前進する。

化石燃料の割合は40%強で、LNGが20%、石炭が19%、石油が2%となっている。化石燃料の割合は、2019年から2020年にかけて75%を超えていたが、今回の計画では56%と大幅に減少する。この計画では、原子力の比率を従来の戦略と変わらず20〜22%としている。

また、日本のエネルギー戦略案では、初めて水素をエネルギーミックスに含め、エネルギーの1%を水素に充てることを目標としている。

日本の新戦略は、最近加速している気候変動に関する公約の達成を可能にすることを目的としています。2021年4月に米国で開催された気候変動に関する首脳会議において、菅義偉首相は、2030年までに温室効果ガス(GHG)の排出量を46%削減することを目標とする新たな気候変動に関する暫定目標を設定した。この中間目標は、2020年10月に日本が発表した「2050年までに温室効果ガスの排出量をネットゼロにする」というコミットメントを受けて導入されたものだ。

日本の戦略案は、エネルギー源としての化石燃料の使用を大幅に削減するものだが、サステナビリティを重視する団体からは、世界的な気候変動の野望を達成するためには十分ではないという批判が寄せられている。

【参照ページ】エネルギー基本計画(素案)の概要

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る