EU理事会と欧州議会、海運の持続可能な燃料の普及による海運の排出量削減で合意

 

3月23日、2030年までに温室効果ガスの純排出量を55%以上削減するというEU全体の目標達成と、2050年の気候中立性達成に向けた海運部門の貢献度を高めるという、欧州議会と理事会の政治合意が成立した。

共同立法者は、海運部門で使用される燃料の温室効果ガス強度を、2025年に2%、2050年には80%まで、時間をかけて徐々に減少させることを保証する新しいEU規則「FuelEU Maritime」に合意した。この措置は、よりクリーンな燃料やエネルギーの使用を促進することで、船舶部門からの温室効果ガス排出を削減することにつながる。

本協定は、2022年12月18日に成立した、海運の排出量をEU排出量取引制度(EU ETS)に含めるという暫定合意を補完するもので、いずれもEUの海運排出量削減の取り組みにおいて重要な取り組みである。

EUでは、2021年に水上輸送がCO2総排出量の3~4%を生み出している。2020年にはコロナウイルスの流行により活動量が減少するものの、一次資源やコンテナ輸送の需要増を背景に、海運は成長すると予想される。

FuelEU Maritimeは、船舶が使用するエネルギーの年間温室効果ガス強度に上限を設定することで、海上輸送部門の脱炭素化を支援する。これらの目標は、技術の発展や再生可能な低炭素燃料の増産を刺激し、反映させるために、時間の経過とともにより野心的になっていく。目標は、CO2だけでなく、燃料の全ライフサイクルにおけるメタンや亜酸化窒素の排出量も対象となる。

また、人口密集地に近いことが多い港湾での大気汚染排出を緩和する観点から、旅客船やコンテナ船による港湾での陸上給電(OPS)または代替ゼロエミッション技術の使用を義務づけ、バースでのゼロエミッション要件も追加導入している。

FuelEU Maritimeは、目標に基づいた技術中立的なアプローチをとり、将来のニーズを満たすためのイノベーションと新しい燃料技術の開発を可能にし、運航者が船舶別または運航別のプロファイルに基づいて使用する燃料を決定する自由を提供する。また、同規則は、自主的なプーリング・メカニズムを規定している。本制度では、プール全体で平均して温室効果ガス強度の制限を満たす必要があるとされる。

【参照ページ】
(原文)European Green Deal: Agreement reached on cutting maritime transport emissions by promoting sustainable fuels for shipping
(日本語訳)EU理事会と欧州議会、海運の持続可能な燃料の普及による海運の排出量削減で合意

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る