英国、ノンアルコール・低アルコールビールの需要が急増

3月1日、小売大手Tescoは、英国でノンアルコールビールの需要が急増していることを明らかにした。

Tescoでは、「Lucky Saint」「Athletic Brewing」「Days 0%」などの専用ブランドの導入により、ノンアルコールビールの需要が過去2年間で約40%も急増した。また、クリスマス週のノンアルコール・低アルコールビールの需要は過去最高を記録し、売上が前年比43%増となった。

スーパーマーケットによると、低アルコールビールの愛飲者の間では、品質への信頼感から、缶やボトルではなく、より大きなサイズのパックを購入するという新しい買い物パターンが生まれていると指摘した。

Tescoの販売データは、小売消費者調査の専門家であるKAMが、カテゴリーリーダーのLucky Saintと共同でまとめた「2022 No and Low Insight Report」の結果を裏付けている。

本レポートでは、英国の成人の55%が、2023年にアルコール摂取量を控えめにする予定であることが判明。また、アルコールフリーカテゴリーの認知度は2020年の86%から2022年には95%へ上昇し、過去最高を記録した。パブ訪問の3人に1人がアルコールフリーを選択していることも報告されている。さらに、アルコールフリーの消費は「自宅での」機会が牽引しており、英国の成人の37%が週に1回以上、自宅でアルコールフリーを飲んでいるという結果も明らかにされた。

同ブランドは、アルコールフリーの飲用者の飲用体験を向上させることを使命としており、まずラガーで、そして今回、ロンドンのパブ「The Lucky Saint」を立ち上げ、アルコールフリー飲料とアルコール飲料双方の選択肢を提唱している。

【参照ページ】
(原文)No and low alcohol brews are now UK’s fastest growing beer varieties
(日本語訳)英国、ノンアルコール・低アルコールビールの需要が急増

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る