NGOグリーンピースイースト、中国E-コマース大手7社の気候変動への取り組みを分析最新スコアを発表

NGOグリーンピースイースト、中国E-コマース大手7社の気候変動への取り組みを分析最新スコアを発表

1月6日、国際環境NGOグリーンピースの東アジア支部グリーンピース・イースト・アジアは、E-コマース大手7社の気候変動関連の方針と行動を分析した最新スコアを発表した。 対象企業は、アリババ、JD.com、Pinduoduo、Vipshop、Suning.com、NetEase、Xiaomi である。

アリババの最新の気候変動対策への取り組みは、JD.comを上回る結果となった。しかし、アリババがコミットしているのは、自社の事業におけるカーボンニュートラル(スコープ1および2の排出量)のみである。バリューチェーンにおけるスコープ3の排出量については、炭素強度を半分に削減するという弱い目標にとどまっている。

JD.comは比較的高スコアであった。これは子会社のJDロジスティクスの気候変動へのコミットメントなどによるものである。しかし、JD.comの気候変動への対応は限定的であり、グループ全体の低炭素化に向けた完全なコミットメントはなされていない。

Pinduoduoは、気候変動に対するコミットメントや情報開示で0点、これまでの行動やプラットフォーム管理でほぼ0点であった。PinduoduoとSuning.comは、その規模にもかかわらず、公式なチャネルを通じて関連情報を開示していない。

7社全体に共通して、サプライチェーンに関するコミットメントの不完全さ、行動の弱さ、情報開示の不十分さなど、サプライチェーンに対する説明責任の欠如が見られた。

報告書によると、7社のうち、気候変動対策に加えて第三者販売業者に対して環境関連の基準を設けている企業はない。これらの企業のオンラインマーケットプレイスでは、有害化学物質を含む製品や野生動物の違法取引など環境を破壊する製品の流通が横行している可能性がある。グリーンピースは、各ブランドに対し、この抜け穴を早急に修正するよう求めている。

【参照ページ】
(原文)JD.com falls behind Alibaba in Greenpeace’s China e-commerce ranking, while Pinduoduo sits in last place
(日本語訳)グリーンピースイースト、中国E-コマース大手7社を分析 最新ランキングを発表

[/um_loggedin]


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る