Rio Tinto傘下のELYSIS、カーボンフリーのアルミニウム製造に成功

Rio Tinto傘下のELYSIS、カーボンフリーのアルミニウム製造に成功


11月4日、 Rio Tinto傘下のELYSISは、カナダのサグネ(QC)にある産業研究開発センターで、温室効果ガスを直接排出しないアルミニウムの製造に成功した。

ELYSIS Industrial Research and Development Centerでのアルミニウムの製造は、現在業界で稼働している小型の製錬セルと同等のサイズで、完全な工業デザインを使用するという重要なマイルストーンを達成したことになる。

現在、ELYSIS技術のスケールアップを加速させ、2023年にさらに大型の商業用セルの実証を目指している。リオティント社のアルマ製錬所の既存のポットラインの末端に、これらのプロトタイプセルの建設が順調に進んでいる。ELYSISは2024年に技術を導入し、その約2年後にはカーボンフリーのアルミニウムを大量に生産することを目指している。

またELYSISは、この技術の商業化に向けて、サプライチェーンの拡大に向けた詳細な計画を開始している。2022年、 ELYSIS は、不活性陽極、ゼロカーボン製錬プロセスの基礎となる画期的な独自材料を生産できる施設の設計とエンジニアリングを開始する。

【参照ページ】
(原文)Carbon free aluminium smelting a step closer: ELYSIS advances commercial demonstration and operates at industrial scale
(日本語訳)ELYSIS、商業実証を進め、カーボンフリーのアルミニウム製錬に一歩近づく

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る