BNY Mellon、担保交渉や意思決定にESG要素組み込むツールを提供

BNY Mellon、担保交渉や意思決定にESG要素組み込むツールを提供

世界的な投資会社であるBNYメロン社は、同社の電子担保スケジュール・マネージャー「RULE」に新たな機能を追加し、顧客の担保交渉や意思決定にESG要素を組み込むことを可能にしたことを発表した。

BNY Mellon社のRULEは、担保提供者と担保受領者が担保スケジュールを交渉し、各当事者がどの資産を担保として受け入れるかをリアルタイムに確定することができる。この新機能により、担保を受け取る側と提供する側は、特定のESG評価を受けた証券のみを担保として受け入れることに合意することができる。

ESG機能は、MSCI ESGレーティングをベースに、BNYメロン社のESGデータ分析プラットフォームを用いて、環境スコア、社会スコア、ガバナンススコアを付与し、それらを集約してAAAからCCCまでの最終的なESGレターレーティングを算出する。 BNYメロン社によると、今後、ESGデータアナリティクスのデータソースを増やしていく予定だ。

BNYメロン社のBrian Ruane氏は次のように述べている。

「今回の機能追加は、すでに担保スケジュールの交渉プロセスを一変させた実績のある技術であるRULEを、業界にとって非常に重要かつ話題性のある分野に拡大したものです。今回、ESGデータ・アナリティクスの機能を組み込むことで、お客様は、許容できる担保の交渉にESGの優先事項を持ち込むことができ、プラットフォームに全く新しい次元の有用性を加えることができます。」

【参照ページ】
(原文)Clients Embed ESG Principles into Collateral Management Leveraging BNY Mellon ESG Data Analytics
(日本語訳)BNY Mellon、担保交渉や意思決定にESG要素組み込むツールを提供

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る