Chipotle、2030年までのバリューチェーン全体の排出量半減にコミット

 

11月4日、メキシコ料理レストランチェーンのChipotle Mexican Grillは、新たな気候目標を発表し、2030年までにバリューチェーン全体の絶対的な排出量を半減させることを約束した。この新しい気候目標は、Science Based Targets initiative(SBTi)により、地球の長期的な気温上昇の軌跡である1.5℃に沿ったものとして承認されている。

食品・飲料セクターの排出量は、世界のGHG排出量の約3分の1を占めており、その大部分は企業の事業活動からの「直接」排出ではなく、企業のサプライチェーンからの排出であるため、対策が最も難しい分野のひとつである。Chipotle社は、自社レストランからの排出量に加えて、輸送・倉庫、食品サプライチェーン、包装・廃棄物など、バリューチェーンにおける炭素強度の原因も対象にする。

輸送・倉庫関連の取り組みでは、自社製品の輸送・保管に伴う排出量の削減に加え、デジタルビジネスの拡大に伴い、サードパーティやホワイトレーベルによる配送の排出量削減戦略にも注力し、フードサプライチェーンでは、タンパク質や動物の管理方法を検討し、農産物やその他の製品の炭素削減方法を推進していく。また、クローズドループパッケージングソリューションやパッケージングへの影響を軽減するためのイノベーションを追求するとともに、データを活用して廃棄物全体を削減し、埋立地転換プログラムを増やし、食品廃棄物ソリューションを強化する。

レストランでは、スマート・エネルギー・マネジメント・システムを活用して排出量の削減を図るとともに、再生可能エネルギーやより効率的な設備の活用を検討している。また、北米での店舗数を現在の2,900店舗から6,000店舗に増やすことを目標としており、建築資材の再生・リサイクルを目的とした拡張可能な建設転用のパイロットプログラムを進めている。

この新しい目標は、今年初めにChipotle社が発表した、役員報酬と会社のサステナビリティ目標との関連付けに続くもので、役員の年間インセンティブ・ボーナスの10%をESG目標の達成状況に連動させるという新しい指標も発表している。

【参照ページ】
(原文)Chipotle Sets Science Based Climate Goals To Reduce Its Carbon Emissions 50% By 2030
(日本語訳)Chipotle社、科学的根拠に基づく気候目標を設定し、2030年までに二酸化炭素排出量を50%削減

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る