CEO気候リーダー同盟、COP26に参加する世界のリーダーに向けた公開書簡を発表

 

10月27日、「CEO気候リーダーズ同盟(Alliance of CEO Climate Leaders)」は各国政府に対し、2030年までに世界の二酸化炭素排出量を少なくとも半減させ、2050年までに世界の排出量をネット・ゼロにすることを約束する1.5℃シナリオに沿った国家決定拠出金を政策ロードマップとともに発表することをも求める公開書簡を発表した。

CEO気候リーダーズ同盟は、世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑え、公正な移行を実現する

チャンスを維持するためには、COP26で大胆な気候政策の合意が必要とした。また、6月に発行した公開書簡に記載されている詳細なセクター別の政策提言に加えて、他の企業が排出削減を加速し、イノベーションを拡大し、2050年までにネット・ゼロの世界を実現するための3つのポイントを特定した。

  1. 化石燃料への補助金を廃止し、気候変動に配慮した商品への関税を引き下げ、市場ベースで意味のある、広く受け入れられる炭素価格メカニズムを開発し、公正な移行を確保するための適切な措置を講じる
  2. 既存の実証済みソリューションをバリューチェーン全体で拡大したり、新技術を開発したりするなど、先発企業を支援し、インセンティブを与える。政府は、主要技術の迅速な展開を可能にする効果的な規制、および低炭素製品の体系的な公共調達などを通じて、移行の規模拡大と加速を支援することができる
  3. 気候適応策への投資として、自然災害に対する防御策やリスク回避策を拡充し、気候変動に強い持続可能な食料生産や水の供給を促進することで、回復力のある都市、サプライチェーン、インフラを構築する

【参照ページ】
(参考記事)CEO Climate Alliance to world leaders: We support you in taking decisive climate steps at COP26
(日本語訳)CEO気候リーダー同盟、COP26に参加する世界のリーダーに向けた公開書簡を発表

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る