30以上の金融機関、COP26にて森林破壊の防止に関する声明を発表

11月2日、COP26の場において30以上の金融機関による森林破壊防止のための声明が承認された。
今回の共同宣言に署名したのは、AP2、アクサ、スコール、AVIVA、シュローダー、フィデリティ・インターナショナル、Robeco、コムジェスト、リーガル&ゼネラル・インベストメント・マネジメント(LGIM)、フェデレーテッド・ハーミーズ、ストアブランド・アセット・マネジメント、英国国教会コミッショナー、英国国教会年金理事会、Local Authority Pension Fund Forum(LAPFF)、LGPS Central等。日本企業では、三井住友トラスト・アセットマネジメントが署名。


森林は、気候変動の緩和に重要な役割を果たしており、化石燃料の燃焼によって放出されるCO2の3分の1を吸収しており、生物多様性の保護や食料安全保障の観点からも重要である。
しかし、「森林リスク」のある農産品(パーム油、大豆、牛肉、パルプ、紙)に関連する熱帯林の森林破壊は、全体の3分の1を占めている。

そのため、排出量を2025年までにピークアウトさせ、温暖化を防ぐためには、迅速かつ大規模な行動が必要であるとし、森林破壊をなくし、自然の気候変動対策に投資することで、パリ協定の気候目標を達成するための解決策を提供することが可能になる。

今回の声明では、森林リスクのある農産品とそれに関連した投融資活動に対処するための方針、慣行、評価基準を設けるべきだと考えられている。これは、持続可能な生産サプライチェーンへの世界的な移行の一環であり、それに伴う投資・融資の機会である。

さらに、パリ協定に準拠した1.5℃のパスウェイに沿った、森林破壊のない森林リスクのある農業商品ポートフォリオに関するコミットメントのために、以下のような提案されたタイムラインを実行するために、組織的な計画、マイルストーン、インセンティブを作成することを個々に約束された。


▪ 2022年末までに、最も深刻な森林破壊に関連していると考えられる「森林リスク」のある農産品(パーム油、大豆、牛肉、皮革、パルプ、紙)を中心に影響を与える農産物による森林破壊への影響を考慮した投資・融資方針を確立する。
▪ 2023年までに、デューデリジェンスやエンゲージメントを含む、ポートフォリオにおける森林破壊リスクと緩和活動を開示する。
▪ 2025年までに目標を達成するためのマイルストーンについて、同業他社と同様の信頼できる進捗状況を公表する。

これらは、気温上昇を1.5℃に抑えるための前進を可能にし、気候変動、生物多様性の損失、食糧安全保障に関連する金融市場全体のリスクを軽減するための重要な要素であると考えられている。

【参照ページ】
(原文)FINANCIAL SECTOR COMMITMENT LETTER ON ELIMINATING COMMODITY-DRIVEN DEFORESTATION

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る