エニ、炭素回収事業の49.99%をブラックロックに売却交渉開始

5月27日、イタリアのエネルギー企業エニ(Eni)は、同社の炭素回収・利用・貯留(CCUS)事業の49.99%の持分をブラックロック傘下のインフラストラクチャファンド(GIP)に売却するため、独占交渉に入った。今回の動きは、エニが専用部門を設立し、少数株を売却して成長を資金調達するという広範な戦略の一環である。

エニのチーフトランジション&ファイナンシャルオフィサーのフランチェスコ・ガッテイ氏は、同社が低炭素事業を拡大する一方で、石油とガスへの投資能力を維持することが可能になると述べた。

エニCCUSホールディングには、英国のハイネットやバクトン、オランダのL10プロジェクトが含まれ、イタリアのラベンナでの炭素回収プロジェクトの将来の権利も含まれる。交渉中の合意によれば、GIPは持分を取得するだけでなく、CCUSプロジェクト開発への投資もサポートする予定だ。

CCUS技術は、産業プロセスで生じたCO2を大気から除去するか、排出時点で回収し地下に貯蔵する技術である。国際エネルギー機関(IEA)は、この技術が世界の気候目標達成に重要な役割を果たすと述べているが、批評家は化石燃料の使用を延長させるリスクや商業的実現可能性に疑問を呈している。

(原文)Eni: exclusivity agreement signed with GIP for the potential sale of a co-control stake in Eni CCUS Holding
(日本語参考訳)エニ:エニックスホールディングスの共同支配株の売却の可能性についてGIPと譲渡契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る