エニ、炭素回収事業の49.99%をブラックロックに売却交渉開始

5月27日、イタリアのエネルギー企業エニ(Eni)は、同社の炭素回収・利用・貯留(CCUS)事業の49.99%の持分をブラックロック傘下のインフラストラクチャファンド(GIP)に売却するため、独占交渉に入った。今回の動きは、エニが専用部門を設立し、少数株を売却して成長を資金調達するという広範な戦略の一環である。

エニのチーフトランジション&ファイナンシャルオフィサーのフランチェスコ・ガッテイ氏は、同社が低炭素事業を拡大する一方で、石油とガスへの投資能力を維持することが可能になると述べた。

エニCCUSホールディングには、英国のハイネットやバクトン、オランダのL10プロジェクトが含まれ、イタリアのラベンナでの炭素回収プロジェクトの将来の権利も含まれる。交渉中の合意によれば、GIPは持分を取得するだけでなく、CCUSプロジェクト開発への投資もサポートする予定だ。

CCUS技術は、産業プロセスで生じたCO2を大気から除去するか、排出時点で回収し地下に貯蔵する技術である。国際エネルギー機関(IEA)は、この技術が世界の気候目標達成に重要な役割を果たすと述べているが、批評家は化石燃料の使用を延長させるリスクや商業的実現可能性に疑問を呈している。

(原文)Eni: exclusivity agreement signed with GIP for the potential sale of a co-control stake in Eni CCUS Holding
(日本語参考訳)エニ:エニックスホールディングスの共同支配株の売却の可能性についてGIPと譲渡契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る