仏Solveo Energies、Mirova主導で約1億ユーロの資金調達

5月26日、フランスの独立系再生可能エネルギー事業者であるSolveo Energiesは、ナティクシス傘下の責任投資専門会社Mirovaが主導する形で、総額9,800万ユーロ(約160億円)にのぼる資金調達を実施した。本資金調達は、既存投資家の参加も得て株式出資という形で提供され、同社の成長戦略における重要な転機となる。これにより、Solveoはプロジェクトの開発段階から稼働段階へと移行し、2030年までに発電容量800MWを目指す。

今回の資金調達により、同社は2022年にSNCF(フランス国鉄)と締結した企業向け電力購入契約(PPA)のような大規模案件をさらに推進できる体制を整えた。Mirovaの「Energy Transition 6」ファンドを通じた出資は、Solveoにとって長期的かつ戦略的なパートナーシップとなり、将来的な投資総額は8億7500万ユーロ(約1,400億円)に達する見込みだ。

Mirovaは、Solveoの地域密着性と革新性を評価しており、同社の成長を通じてフランスのエネルギー自立と脱炭素目標の実現に貢献する姿勢を明確にしている。エネルギー転換ファンドの責任者であるラファエル・ランス氏は、「Solveoは志を持った実行力のあるパートナーであり、我々の投資戦略に理想的に合致する存在だ」と述べた。

(原文)Accélération de notre développement dans la transition énergétique avec une levée de fonds de près de 100 M€ menée par Mirova
(日本語参考訳)ミロバが主導する約1億ユーロの資金調達により、エネルギー転換における開発を加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…
  2. SSBJ基準とは? 国内外基準・制度との違いと企業の実務対応を解説

    2025-9-9

    SSBJ基準とは? 国内外基準・制度との違いと企業の実務対応を解説

    サステナビリティ開示制度が多層化し、日本企業はSSBJ基準だけでなく、ISSB、CSRD、そしてG…
  3. 2025-9-9

    SBTi、電力部門に新基準案を公表 — 利害関係者から意見募集

    9月2日、企業の温室効果ガス削減目標を科学的根拠にもとづき策定・検証する国際的枠組み「科学的根拠に…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る