ISSB基準採用に向けた「ロードマップ策定ツール」を発表―各国の戦略的導入を支援

国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、各国の規制当局がISSB基準を採用または活用するにあたっての詳細な計画策定を支援する「ロードマップ策定ツール(Roadmap Development Tool)」を公表した。このツールは、法的枠組みや市場の成熟度が異なる各国が、自国の状況に応じて戦略的に導入計画を設計・評価するための実践的な手引きとなる。

本ツールでは、規制プロセス(How)、対象企業(Who)、開示要件(What)、導入時期(When)の4つの意思決定領域ごとに、各国が検討すべき主要な論点や意思決定ポイントが整理されており、あわせてチェックリストや成果のパターンも提供されている。これにより、各国の選択がどのような制度的アウトカムにつながるのかを可視化し、グローバルな比較可能性や投資家理解にも配慮した制度設計が可能となる。

本ツールは、実質的に同等な情報提供を重視するISSBの原則に基づいており、特に金融市場にとって比較可能なサステナビリティ情報の提供を促進する。今後、各国がこのツールを活用しながら、段階的にISSB基準の導入や活用に向けた計画を策定していくことが期待される。

(原文)Roadmap development tool for adopting ISSB Standards

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る