ネリー・テクノロジーズ、チューリッヒ・インシュアランスと大規模炭素除去契約を締結

1月30日、ネリー・テクノロジーズは、チューリッヒ・インシュアランス・グループとの間で、Puro Earth Standardに基づき検証された二酸化炭素除去証書(CORC)を購入する契約を締結したことを発表した。本契約は複数年にわたり、ネリーの英国事業から排出されるCO2を削減するための大規模な取り組みとなる。

同契約は、人工的な二酸化炭素除去システムの商業化が環境保護に有意義な影響を与えることを示すものである。本契約により、ネリーは今後5年間にわたりCO2除去を進め、気候変動への取り組みを強化する。

ネリー・テクノロジーズの創設者兼CEO、スティーブン・ミルバーン氏は、「この革新的な契約は、当社のシステムを拡大するビジョンを証明するだけでなく、事業拡大のための不可欠な資金を提供するものである。パイロット事業から本格的な炭素除去事業への移行を進めることで、社会的・経済的なコベネフィットを実現する」と述べた。

また、同氏は「チューリッヒの気候変動問題への取り組みと当社の方針は一致している。二酸化炭素の除去は、組織が排出削減の努力を最大限行った後にのみ実施されるべきであり、このバランスの取れた戦略が気候変動問題の解決に貢献する」と付け加えた。

チューリッヒ・インシュアランスのサステナブルサプライチェーンリーダーであるクリス・ミンター氏は、「チューリッヒは、ネット・ゼロ・エミッションを達成するために炭素除去能力を拡大することが急務であると認識している。この複数年契約は、当社のサステナビリティの旅をさらに前進させ、気候変動との闘いへの当社のコミットメントを強化するものだ」とコメントした。

2022年の設立以来、ネリーは3年間にわたり独自のバイオエンジニアリングCO2除去システムの設計、開発、導入に注力してきた。同社のシステムは、バイオマスを生成し、それをバイオ炭へと変換するプロセスを活用し、英国の農業セクターで運用されている。

ネリーの技術は、除去・隔離プロセスをほぼ完全に制御できることを保証し、市場において独自の地位を築いている。今後5年間で、ネリーはチューリッヒへのCORC移管数を増やし、ネット・ゼロ達成に向けたさらなる一歩を踏み出す。

この購入契約は、ネリーが事業規模を拡大し、既存のパイロットサイトを拡張し、大気中のCO2を効果的に除去する能力を強化するための資金需要を支援するものとなる。

【参照ページ】
(原文)Nellie Announces Major Carbon Removal Offtake Agreement with Zurich Insurance
Group.

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る