ボーイング、北欧でSAF生産拡大に向けた戦略的提携を発表

1月21日、ボーイングは、ノルウェーのNorsk e-Fuelと提携し、北欧および世界的に持続可能航空燃料(SAF)の生産と普及を加速させる計画を発表した。この提携は、ヨーロッパ初の工業規模のPower-to-Liquids(PtL)施設開発を支援するもので、国際民間航空機関(ICAO)の2050年までに航空業界のネットゼロ目標達成を目指す取り組みの一環である。

Norsk e-Fuelが生産する電解SAF(e-SAF)は、化石燃料を使用せず、再生可能エネルギーから生成されたグリーン水素と、バイオ由来のCO₂を組み合わせて作られる。この燃料は従来のジェット燃料に比べ、ライフサイクルにおける温室効果ガス排出量を90%以上削減可能である。

2024年の商業航空燃料におけるSAFの割合は0.53%に過ぎなかったが、EUのRefuelEU SAF政策では2030年までに6%、2050年までに70%の割合を目標としている。また、e-SAFには2030年で1.2%、2050年で35%の目標が設定されている。

ボーイングのSteve Gillard氏は「Norsk e-Fuelとの提携により、SAFの商業化を加速し、航空業界の脱炭素化を推進する」と述べた。提携により北欧地域のエネルギー安全保障を強化し、持続可能な航空産業の競争力向上が期待される。

Norsk e-FuelのCCO、Lars Bjørn Larsen氏は「ボーイングの投資はSAFの普及にとって重要な一歩だ」とし、さらなるプロジェクト開発への期待を表明した。

【参照ページ】
(原文)Boeing Partners with Norsk e-Fuel to Advance SAF Production and Reduce Aviation Emissions
(日本語参考訳)ボーイング、SAF生産の促進と航空排出量の削減に向けノルスクe-Fuelと提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る