テキサス司法長官、米運用大手3社をエネルギー市場操作で提訴

11月27日、テキサス州司法長官のケン・パクストンは、ブラック・ロック、ステート・ストリート、バンガードの大手資産運用会社を対象に、反競争的取引を通じて石炭市場を意図的に制限し、エネルギー価格を引き上げたとして提訴した。3社は、米国内の主要石炭生産企業の株式を多く保有し、その企業方針を操作する力を持っていたとされる。

訴状によれば、3社は2021年に共同で石炭市場をコントロールし、石炭生産を2030年までに半減させるという「グリーンエネルギー」目標を推進。気候変動対策団体「Climate Action 100+」や「Net Zero Asset Managers Initiative」を利用して、石炭供給の削減を共謀的に進め、アメリカ国民の電力コストを引き上げたとされる。また、ESG戦略を避ける意図で投資されたファンドにもESG方針を適用するなど、投資家を欺いたとされる。

パクストン長官は、一連の行為が連邦およびテキサス州の反トラスト法や不公正な取引に関する法律に違反していると述べ、「テキサス州は、破壊的な環境政治アジェンダのために金融業界を武器化する違法行為を容認しない」と強調した。10州の連合が本訴訟に参加しており、外部弁護士としてBuzbeeとCooper & Kirkが参加する。

【参照ページ】
(原文)Attor­ney Gen­er­al Ken Pax­ton Sues Black­Rock, State Street, and Van­guard for Ille­gal­ly Con­spir­ing to Manip­u­late Ener­gy Mar­kets, Dri­ving Up Costs for Consumers
(日本語参考訳)ケン・パクストン司法長官、ブラックロック、ステートストリート、バンガードを、エネルギー市場を違法に操作し、消費者のコストを押し上げたとして提訴

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る