タイ、約1300億円のサステナビリティ・リンク・ボンドを発行

11月27日、タイの財務省傘下の公的債務管理局(PDMO)は、Global Green Growth Institute(GGGI)の技術支援を受け、初の主権サステナビリティ・リンク・ボンド(SLB)を発行した。発行額は約300億バーツ(約1300億円)で、対象は機関投資家である。タイはこのサステナビリティ・リンク・ボンドを発行したアジア初の国であり、世界ではチリとウルグアイに次ぐ3番目となる。

この債券は満期15年で、2つの国家的な気候目標に紐付けられている。1つ目は、タイの温室効果ガスの排出量削減目標に沿って、2030年までに温室効果ガス排出量を30%削減することである。2つ目は、2030年までに電気自動車の導入を少なくとも30%促進することを目指すタイの「30@30政策」に沿って、ゼロエミッション乗用車とピックアップトラックの年間登録台数を44万台に増やすことである。これらの目標を達成できなかった場合、SLBの金利が上昇するペナルティが科され、逆に達成した場合は金利が引き下げられる。

これまでタイのサステナブル・ボンド市場では、主に民間企業によるグリーンボンドが主流であり、SLBの発行も民間に限定されていた。今回の発行は、タイ政府による初の主権SLBとなる。

GGGIは2014年以降、タイ政府や他のステークホルダーと協力してグリーン成長を推進しており、廃棄物管理・グリーンビルディング・グリーン産業・気候変動対策を通じて排出量削減やグリーン雇用創出に取り組んできた。

【参照ページ】
(原文)Thailand Issues THB 30-Billion, Asia’s First Sovereign Sustainability-Linked Bond, with GGGI Support
(日本語参考訳)タイ、GGGIの支援を受けアジア初の300億バーツのソブリン・サステナビリティ・リンク債を発行

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る