Microsoft、初の木造データセンターを建設

10月31日、マイクロソフトは気候目標を達成するための新たな取り組みとして、北バージニアの郊外に木造データセンターの建築を進めていることを発表した。超軽量かつ強靭な木材で作られるデータセンターは、鉄やコンクリートの使用を削減することで炭素排出を抑制することを目指している。

同社は、耐火性の高いクロス・ラミネーテッド木材(CLT)を使用したハイブリッド設計を開発し、鉄とコンクリートの使用量を削減する見通しである。ハイブリッドな木材・鉄・コンクリート構造は、従来の鉄骨建設と比較して35%、一般的なプレキャストコンクリートと比較して65%の炭素排出量削減が期待される。

2020年にマイクロソフトは「2030年までにカーボンネガティブを達成し、2050年までに1975年の創業以来排出した全ての炭素を大気から除去する」という目標を掲げた。4年後になる現在、同社は直近3年間で6.3%の直接排出削減を達成したが、間接排出はデータセンターの拡張による影響で30.9%増加している。そこで、同社は間接排出削減に向けた全社的な取り組みを進めており、データセンター建設の契約条件には低炭素材料の使用を盛り込むなど、炭素削減を加速させるための多面的な施策を導入している。また、EUで広く使用されているCLTを米国のデータセンターで採用し、低炭素建築の一環として先進的な試みを進めている。

【参照ページ】
(原文)Microsoft builds first datacenters with wood to slash carbon emissions
(日本語参考訳)マイクロソフト、木材を使用したデータセンターで建設で炭素排出量を削減

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"