BCG、2024年気候変動に関する企業の調査結果を発表。脱炭素化の努力、進展に停滞感も成功例あり

9月17日、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)は気候変動に関する企業の脱炭素努力の調査結果を発表した。2023年が観測史上最も暑い年となったにもかかわらず、企業の脱炭素化に向けた進展は鈍化していることが明らかになった。BCGとCO2 AIが実施した最新の調査によれば、過去1年で気候問題に関して企業が達成した進展は限定的だった。しかし、気候リーダー企業の中には脱炭素化により収益の7%以上に相当する財務的利益を得ており、平均して年間2億ドルの純利益を上げている。

調査は、世界の温室効果ガス排出量の約45%を占める企業から約2,000社を対象に行われ、包括的に排出量を報告している企業はわずか9%にとどまった。また、排出削減目標を設定している企業は16%、設定した目標に沿った削減を報告した企業は11%と、いずれの割合も前年を下回っている。

しかし、ブラジル、インド、中国では、包括的な排出量報告や目標設定、削減の実施において他国に先行する企業が多く、25%の企業が脱炭素化による大幅な財務的利益を報告している。特に、効率改善や廃棄物削減、再生可能エネルギーの利用などが運営コストの削減に貢献している。

AIや技術を活用した先進的な取り組みも進んでおり、AIを導入した企業は排出削減効果が4.5倍に上ることが明らかになった。また、製品単位での排出量計算を行っている企業は、4倍の成功を収めている。

一部企業は、脱炭素化を通じて財務的な利益だけでなく、持続可能な未来への道筋を示す気候移行計画を策定し、規制遵守や効率向上など、広範なメリットを享受している。

調査結果は、脱炭素化の基礎的な行動に加えて、先進的な対策を講じることで企業が持続可能な未来に向けた取り組みを強化し、大きな成果を上げる可能性を示している。

【参照ページ】
(原文)Boosting Your Bottom Line Through Decarbonization
(日本語参考訳)脱炭素による収益向上

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る