BCG、2024年気候変動に関する企業の調査結果を発表。脱炭素化の努力、進展に停滞感も成功例あり

9月17日、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)は気候変動に関する企業の脱炭素努力の調査結果を発表した。2023年が観測史上最も暑い年となったにもかかわらず、企業の脱炭素化に向けた進展は鈍化していることが明らかになった。BCGとCO2 AIが実施した最新の調査によれば、過去1年で気候問題に関して企業が達成した進展は限定的だった。しかし、気候リーダー企業の中には脱炭素化により収益の7%以上に相当する財務的利益を得ており、平均して年間2億ドルの純利益を上げている。

調査は、世界の温室効果ガス排出量の約45%を占める企業から約2,000社を対象に行われ、包括的に排出量を報告している企業はわずか9%にとどまった。また、排出削減目標を設定している企業は16%、設定した目標に沿った削減を報告した企業は11%と、いずれの割合も前年を下回っている。

しかし、ブラジル、インド、中国では、包括的な排出量報告や目標設定、削減の実施において他国に先行する企業が多く、25%の企業が脱炭素化による大幅な財務的利益を報告している。特に、効率改善や廃棄物削減、再生可能エネルギーの利用などが運営コストの削減に貢献している。

AIや技術を活用した先進的な取り組みも進んでおり、AIを導入した企業は排出削減効果が4.5倍に上ることが明らかになった。また、製品単位での排出量計算を行っている企業は、4倍の成功を収めている。

一部企業は、脱炭素化を通じて財務的な利益だけでなく、持続可能な未来への道筋を示す気候移行計画を策定し、規制遵守や効率向上など、広範なメリットを享受している。

調査結果は、脱炭素化の基礎的な行動に加えて、先進的な対策を講じることで企業が持続可能な未来に向けた取り組みを強化し、大きな成果を上げる可能性を示している。

【参照ページ】
(原文)Boosting Your Bottom Line Through Decarbonization
(日本語参考訳)脱炭素による収益向上

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る