ストックホルム・エクセルギ、約4,860万ドル相当のバイオマス炭素除去を提供

6月19日、スウェーデンのストックホルム・エクセルギ社は、2028年から2030年にかけて約4,860万ドル相当の炭素除去に関する契約を締結した。炭素除去の購入連合であるFrontier(フロンティア)へ提供され、購入は、フロンティアがStripe、Alphabet、Shopify、Meta、JPモルガン・チェース、H&M、マッキンゼー・サステイナビリティなどの顧客に代わって行っている。エクセルギ社の炭素回収・貯留(BECCS)バイオエネルギー施設で生成される炭素除去を購入する計画である。

ストックホルム・エクセルギのCEO、アンデルス・エゲルルード氏は、「フロンティアとの合意は、当社のBECCSプロジェクトの効率性と持続可能性を強く証明するものだ。フロンティアのような先進的な企業が資金を集めて炭素除去産業をスタートさせることで、私たちはパリ協定の目標達成に向けて社会を導くための重要な一歩を踏み出している」と述べた。

H&Mグループの気候と自然の責任者であるデイビッド・ダール氏は、「炭素除去は、排出量を90%以上削減した後の残余排出量のバランスを整えるために不可欠だ。今回の購入は、他の既存のバイオエネルギープラントにも同様の改善を促進し、責任ある炭素除去のスケールアップの機会を生み出す可能性がある」とコメントした。

【参照ページ】
(原文)Stockholm Exergi sells permanent carbon removals worth 500 MSEK
(日本語参考訳)ストックホルム・エクセルギ、5億スウェーデンクローナ相当の永久炭素除去を販売

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る