S&P、生物多様性を重視したインデックスを発表

S&P、S&P500指数およびグローバル大型中型株指数の生物多様性重視バージョンを発表

2月28日、指数プロバイダーであるS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス(S&P DJI)は、生物多様性、国連SDGs、気候変動などのサステナビリティ要因を統合したベンチマーク・ソリューションを投資家に提供することを目的とし、S&P 500とGlobal LargeMidCapの旗艦指数に生物多様性に焦点を当てたバージョンを導入することを発表した。

本インデックスは、S&Pが提供するサステナビリティに焦点を当てたベンチマークの拡大を示すもの。S&P500インデックスとGlobal LargeMIdCapインデックスのSDGsに焦点を当てたバージョンの最近のローンチに続き、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に沿った企業へのエクスポージャーを提供する。

S&P DJIによると、新しいS&P500生物多様性インデックスとS&Pグローバル・ラージミッドキャップ生物多様性インデックスの構成銘柄は、特定の環境と生物多様性の目標との整合性を反映するように選定・重み付けされる。スクリーニングと選定には、S&Pグローバル・サステイナブル1の自然・生物多様性リスクデータセットが利用される。インデックスの選定と加重は、生態系への影響強度の削減、重要な土地への生態系への影響の割合の制限、特定のSDGsとの整合性、親インデックスと比較したカーボンフットプリントの削減を反映している。

【参照ページ】
(原文)S&P Dow Jones Indices Unveils Biodiversity Benchmarks, Pioneering Sustainable Investment Tools
(日本語参考訳)S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス、持続可能な投資ツールの先駆けとなる生物多様性ベンチマークを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る