GEAグループ、2040年カーボンニュートラル目標に向けてネットゼロ・スタンダード承認を取得

1月25日、独食品関連設備大手のGEAグループは、2040年に向けたバリューチェーン全体でのカーボンニュートラル目標を設定し、科学的根拠に基づく削減目標イニシアティブ(SBTi)からネットゼロ・スタンダード基準での承認を得たことを発表した。

GEAグループは、2023年12月に発表した「気候移行計画2040」において、同社の移行計画として2040年までのカーボンニュートラル目標を明示した。これには、科学的根拠に基づく削減目標イニシアティブ(SBTi)に申請し、2024年第1四半期に承認を受ける予定である短期・中期・長期の二酸化炭素排出削減量が含まれている。

具体的には、2040年までにスコープ3を含むバリューチェーン全体でのカーボンニュートラルを達成し、2030年までには同80%の削減を目指す。さらに、2030年までにスコープ3のうち製品関連の排出量を同年比27.5%削減し、2026年までにはスコープ1およびスコープ2の排出量を2019年比60%削減するという目標が設定されている。

GEAグループのこの取り組みは、持続可能な未来への貢献と環境負荷の削減に向けた積極的な取り組みを示している。

【参照ページ】
(原文)GEA ACHIEVES KEY MILESTONE: SCIENCE BASED TARGETS INITIATIVE (SBTI) VALIDATES 2040 NET-ZERO TARGET
(日本語参考訳)GEAが重要なマイルストーンを達成:科学に基づく目標イニシアティブ(SBTI)が2040年のネットゼロ目標を検証

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025-3-21

    【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025年3月19日、Science Based Targets initiative(SBTi)…
  2. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る