NGFS、NGFSシナリオの実務ガイダンスを発行

1月23日、気候変動・自然に関する金融リスクを検討するための中央銀行・金融当局ネットワーク「気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)」は、実務ガイダンス「NGFSシナリオ:目的、ユースケース、制度的適応が必要な場合のガイダンス」を発表した。

NGFSシナリオの利用が拡大する中、本文書では、NGFSシナリオの目的と実際的な用途を示すとともに、シナリオ利用者が何を達成しようとするのかを明確にし、利用するシナリオがその目的および特定の要件をどのように満たすことができるかを検討する必要性を認めている。同文書の最後には、シナリオに関するよくある質問が掲載されており、そのオンライン版は定期的に更新される予定。

NGFSシナリオは初回リリース以来、中央銀行、監督当局、その他の金融機関が、気候変動と移行に関連する多様な潜在的未来の意味を探る上で重要な役割を果たしてきた。NGFSは、モデル化技術を改良し、リスクの対象範囲を広げ、気候に関する最新の知見や計算能力、ユーザーのニーズを取り入れることで、継続的にシナリオを強化してきた。しかし、シナリオは依然として改良可能であり、予測としてではなく、最先端の気候科学に基づいた各シナリオの概略的な仮定に基づく、潜在的な経路の内部的に一貫性のあるマクロ財務的説明として見るべきであると主張。

本ガイダンスでは、シナリオ利用者がそれぞれの要求に合わせて分析を調整し、どのようなリスク評価ツールやシナリオ校正が追加的に必要かを判断する必要性を強調。また、利用者がシナリオの強度を適合させる必要があると思われる主な分野も示している。

【参照ページ】
(原文)NGFS publishes a Technical Document providing guidance on the purpose and use of the NGFS scenarios
(日本語参考訳)NGFS、NGFSシナリオの実務ガイダンスを発行

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る