欧州委員会、半導体共同事業を開始

11月30日、欧州委員会は、欧州の半導体エコシステムと欧州の技術的リーダーシップを強化する半導体共同事業体(Chips Joint Undertaking:CJU)を正式に発足させた。CJUは、研究、技術革新、生産の橋渡しを行い、革新的なアイデアの商業化を促進する。また、16億7,000万ユーロ(約2,500万円)のEU資金による第1次募集も発表。これに加盟国の資金が上乗せされ、33億ユーロ(約5,000億円)に達する見込みであり、さらに民間資金も追加される。

CJUは、欧州半導体イニシアティブ(Chips for Europe Initiative)(2030年までの予想総予算158億ユーロ)の主要実施機関である。CJUは、EUおよび参加国から提供される、2030年までに110億ユーロ(約2兆円)近くになると予想される予算を管理することにより、欧州の半導体エコシステムと経済的安全性を強化することを目的としている。

CJUは以下を行う。

  • 商業化前の革新的なパイロットラインを設置し、半導体技術やシステム設計コンセプトを試験、実験、検証するための業界最先端の施設を提供する
  • EU全域の設計企業向けにクラウドベースの設計プラットフォームを展開する
  • 量子チップの先端技術およびエンジニアリング能力の開発を支援する
  • コンピテンスセンターのネットワークを構築し、技能開発を促進する

CJUは、革新的なパイロットラインの最初の募集を開始するにあたり、16億7,000万ユーロ(約2,500万円)のEU資金を提供する。本募集は、加盟国においてパイロットラインの設立を希望する組織、主に研究・技術機関を対象としており、「7nm生産に向けた完全空乏シリコンの開発」「2nm以下の先端半導体の技術開発」「異種集積技術の完成」「ワイドバンドギャップ半導体及び超ワイドバンドギャップ半導体の開発」からなる4つのテーマで提案を募集する。

【参照ページ】
Commission launches Chips Joint Undertaking under the European Chips Act

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る