グローバル・メタン・ハブ(GMH)とダノンが畜産におけるメタン排出対策でパートナーシップを締結

グローバル・メタン・ハブ(GMH)とダノンが畜産におけるメタン排出対策でパートナーシップを締結

11月22日、パリ&サンティアゴ、グローバル・メタン・ハブ(GMH)とダノンは、画期的な協力関係において、畜産におけるメタン排出という喫緊の課題に取り組むために手を組んだ。本パートナーシップは、腸内発酵の過程で放出されるメタンの大幅な削減に貢献するスケーラブルなソリューションを開拓することを目的としている。

食品業界の世界的リーダーであるダノンは、腸内発酵R&Dアクセラレーターの第1回企業サポーターとなる。アクセラレーターは、腸内メタンに焦点を当てた世界最大規模の世界的研究イニシアティブであり、GMHが監督する。本イニシアティブは、慈善団体や政府の支援によって支えられている。

2億ドル(約286億円)の資金確保に成功した腸内発酵R&Dアクセラレーターは、画期的な研究とイノベーションを推進する態勢を整えている。主な目的は、反芻家畜のメタン排出の原因となる消化プロセスである腸内発酵を緩和するために、畜産農家が実用的で拡張可能なソリューションを開発することである。

アクセラレーターの包括的な研究課題は、様々な戦略を包含している。

  • 飼料添加物: 飼料添加物:消化中のメタン排出を削減するための革新的な飼料配合を探求する。
  • 動植物遺伝学: 動植物の遺伝子組み換えによるメタン耐性株の研究。
  • メタン・ワクチン:家畜のメタン生成を最小限に抑えることを目的としたワクチンの開発。
  • 測定技術:農場でのメタン排出を測定・監視するための、利用しやすく安価な技術の開発。

共同作業は、強力な温室効果ガスであるメタン排出との闘いにおける重要な前進を意味する。GMHとダノン、そしてその共同研究者たちは、リソースと専門知識を結集することで、農法に革命を起こし、より持続可能で環境に優しい農法を目指す。

腸内発酵R&Dアクセラレーターは希望の光であり、官民が一体となってグローバルな課題に取り組む方法を示している。このパートナーシップは、企業責任と環境スチュワードシップの先例となり、持続可能な未来を切り開くための共同研究とイノベーションの力を示している。

【参照ページ】
(原文)Danone and the Global Methane Hub join forces together to accelerate innovation in methane reduction
(日本語参考訳)ダノンとグローバル・メタン・ハブが提携し、メタン削減のイノベーションを加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る