ICMM、鉱業・金属セクターにおけるウォーター・スチュワードシップを推進する新リソース発行

海

11月23日、ICMMは「ウォーター・スチュワードシップ成熟度フレームワーク」を発表した。これは、鉱業・金属企業が社会的に公平で、環境的に持続可能で、経済的に有益な方法で水資源のスチュワードシップを強化するための実用的なツールである。

本フレームワークでは、様々な先進的事例や、様々な事業環境での実例を取り上げ、個々の資産や企業レベルで適用できるリスクや優先事項を取り上げている。具体的には、ウォーター・スチュワードシップの5つの要素(ガバナンスと戦略、水の状況、リスクと機会の理解、事業計画と意思決定における統合、パフォーマンスと測定、透明性と報告)を特定している。また、これらの要素の中で、基礎、上級、先導の3つの段階を概説している。

本フレームワークは、利用者が共有資源としての水を効果的に管理できるよう支援することを意図しており、事業だけでなく、より広範な地域の集水域やその利害関係者にとっても水が極めて重要であることを認識している。気候変動への耐性、文化遺産の保護、自然保護への積極的なアプローチ、社会的パフォーマンスとインクルージョン、オペレーショナル・エクセレンスなど、さまざまな企業の課題に水の極めて重要な役割を統合することを支援している。

本フレームワークは、グローバル・レポーティング・イニシアチブ(GRI)、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)など、主要な外部ガイダンスや報告イニシアティブに沿ったものである。

【参照ページ】
(原文)ICMM publishes new resource to advance water stewardship in the mining and metals sector
(日本語参考訳)ICMM、鉱業・金属セクターにおけるウォーター・スチュワードシップを推進する新リソース発行

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-22

    経済産業省、企業の競争力強化を目指す「ダイバーシティ経営レポート」を発表

    4月7日、経済産業省は「多様性を競争力につなげる企業経営研究会」の議論を基に、企業価値向上につなが…
  2. 2025-4-21

    中国財政部、6億元規模の人民元建てグリーンボンドをロンドン証券取引所に上場

    4月3日、中国財政部(MOF)は、人民元建てグリーンボンド6億元分(満期3年および5年、約118億…
  3. 2025-4-18

    IFRS財団とTNFD、自然関連財務情報開示で正式に協働へ

    4月9日、IFRS財団と自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、自然資本に関する情報開示…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る